2020年12月8日火曜日

また、赤信号


コロナ渦で、多くのテナントさんから悲鳴を聞いています。

一旦、終息したと思ったら、また、大阪はコロナ警報の赤信号。




写真は、先月、GoToトラベル利用して

和歌山にサイクリングにいった時のものですが、

またしばらくは、自粛します。


* * *

【 YouTube動画の紹介 】

先月から、地主様・家主様に役立つ動画を配信しています。

毎回、1本ずつ紹介していこうと思います。

* * *

▽ 今回はこちら ▽

 https://youtu.be/I2BzXZ4xrHE

「2020年版 土地活用にオススメなテナントランキング」

 コロナショック後の、土地活用を考える、

 地主様にお勧めのテナントを発表します。

* * *


土地活用のTENPObe

2020年6月10日水曜日

ようやく自粛解除



4月から、自粛でロードバイクに乗っていませんでした。

ようやく、自粛解除で家の近くの山にサイクリング。

これから存分に走ろうと思ったら、もうすぐ梅雨入り。

なかなか、思い通りにはなりません。







* * *

【連載】失敗しない土地活用

 私の経験を基にリスクを最小限に押さえた土地活用のコツについて連載していきます。(2005年に私が出版した『自己責任型土地活用で、建築投資利回り48.3%、7つのポイント』を現在に合うように加筆・修正したものです。)
 

* * *

それでは早速、前回の続きです・・・

【#20】

『 自己責任型土地活用で、建築投資利回り48.3%を実現する7つのポイント 』

(Point.6)賃貸借契約期間以上のキャッシュフローはあてにするな

 成功する6番目のポイントは、賃貸借契約期間以上のキャッシュフローは、あてにしないことです。契約期間が2年なら2年のみ、5年なら5年のみのキャッシュフローだけを考えることです。特に借り入れをする場合には、契約期間が2年で、5年のローンを組むならまだ良いのですが、10年も20年もローンを組むような危険なことは絶対にやめて下さい。つまり、賃貸借契約期間とローンの借入期間は同じか、出来ることならローンの返済期間の方を短くしたいものです。

 バブルの頃はそういったことは考えなくても、途中撤退するテナントも少なかった上、撤退しても、すぐ次にテナントが入ってきました。長期ローンがあっても、リスクとは感じなかったはずです。

 しかし、もう時代が違うのです。リスクのあるものは、ひとつずつ回避すること。書類上の夢のような利益よりも、現実的な利益に目を向けることが成功する道です。

 長期ローンを組むときは、契約期間が長期であるテナントを選択するのです。「そんな10年以上の契約なんて聞いたことがない」とおっしゃる方も多いかもしれませんが、私が成約させたロードサイド店舗は、ほとんど15年以上の契約期間です。
 
 「ロードサイド店舗」は前章でもふれましたが、日本ではまだ歴史の浅い業態ですから、聞き慣れないことでしょう。ここで少し「ロードサイド店舗」について説明をしたいと思います。

 日本で初めてロードサイド店舗がオープンしたのは、1970年(昭和45年)7月のことです。東京都の郊外、府中市で「すかいらーく国立店」がオープンしました。これを契機に次々とロードサイド店舗が建てられ、急速にマーケットは拡大していきます。さらに、日本列島改造論ブームで、都市部の住宅地の郊外化が進み、それは20年後のバブルの崩壊まで拡大を続け、人々のライフスタイルをいやおうなしに変えていきました。

 それまでは、毎日の買い物といえば、主に専業主婦が近所の肉屋・魚屋・八百屋といった鉄道駅を中心にした商店街を利用し、たまの日曜日などには家族か母娘で都心のデパートへ出かけるというまさに「サザエさん」的な暮らしが中心でした。

 「すかいらーく国立店」がオープンした年を起点として、自家用自動車を持つ人々が大幅に増え、女性ドライバーも増えていきました。これはいわゆるマイカーブームと呼ばれるものですが、この頃から朝晩妻が駅に夫を車で送迎する姿が目につくようになってきました。夫を駅まで送った後、子どもたちを幼稚園などに送り、急いで帰って洗濯・掃除、また子どもを迎えに行ってそのまま買い物に・・・・。このように、主婦の生活から車が手放せなくなったのです。すると、自然と買い物は車で行けるところ、というのが常識になり、商店には駐車場が必要不可欠となりました。さらには働く女性も増え、週末にはまとめ買いをし、そのまま駐車場付きのレストランで夕食をとるといった風景も当たり前になっていきました。

 ロードサイド店舗(郊外型駐車場付き店舗)は、こうした住宅の郊外化とモータリゼーションの発達に後押しされる形で自然発生的に増え続け、1号店を開店したファミリーレストランでは10年間で300号店を出店するまでになりました。また、1974年に紳士服業界で初めてのロードサイド店舗を出店した「洋服の青山」は、それまでデパートか専門店で買うのが当たり前だった紳士服のマーケットを一挙に郊外型店舗の市場へと塗り替えてしまいました。

 一方、駅前の商店街は、このような大きな変化に気づかず、大型スーパーの出店を牽制するばかりだったのではないでしょうか。そして現在、お客さんが減って衰退しているところが多くなってしまったのだと思います。また、当時の大規模な郊外型住宅地(ニュータウン)の開発の際、商店も共につくられたのですが、少し配慮が足りなかったのでは、と思います。初めから一業種一店舗のような配給感覚で決められていたため、競争意識も薄く、後にロードサイド店に顧客が流れて行ってしまう原因にもなってしまいました。

 高度成長期と共に、自宅から車で10分程度の距離の範囲内にあるロードサイド店舗は増えつづけ、女性ドライバーに配慮した駐車場の出入りや、豪華ではないけれども清潔感のある店づくり、来店目的がはっきりとする品揃えを強みとして発展を続けました。バブル崩壊後の経済環境においては、低価格戦略や個性化戦略をいち早く取り入れ、業態そのものもカジュアル衣料から100円ショップ、古本店と時代に即した業態にすばやく変化していきました。

 たとえば、1970年代~1980年代に大きく発展したファミリーレストランは、当初はステーキやハンバーグといった、当時の家庭料理では珍しかった料理を提供していましたが、1985年に郊外型和食1号店を出したサトレストランシステムズ株式会社や、1984年に1号店を出店した回転寿司の「くら寿司」など和食系が後に続き、1990年以降は低価格や健康に配慮した店舗が出店を始めました。さらに2003年あたりから、同じ回転寿司でも一皿100円から700円までと高級化・個性化を追求した店づくりが盛んになっています。

 このように、業種・業態を時代に合わせて変化させることができる不動産は他に例を見ないので、ロードサイド店舗不動産のマーケットが常に活発に動いているのも当然ともいえます。しかし、「地域一番の繁盛店」を見るたびに思うのは、その地域で一番求められている店舗は、それほど簡単には業態は変わらない、というのが実感です。逆にいえば、その店舗は街の人々にとって最も必要とされる業態である、ともいえるでしょう。

 次回につづく・・・
 
* * *




土地活用のTENPObe

2020年5月11日月曜日

新型コロナウイルスの影響による賃料減額交渉への対応について


新型コロナウイルスの影響により、

特に、営業自粛を受けた飲食店やスポーツジム、

学習塾などの業種は、甚大な売上減少となっています。


家主様にも、賃料減額の要請が来ていることと思います。

当社にも、仲介したテナントから、家賃減額の交渉依頼が来ています。


家主様にも、当然、税金や投資した土地・建物の返済計画があり、

簡単には家賃減額には応じられない理由があると思います。


しかし、今テナントが退店すると、

後継テナントを見つけることは相当難しいことです。

退店されると、コロナの影響が収束するまで、

空き物件となる可能性が高いです。

3ヶ月など区切って、コロナ収束までの痛み分け

という考えの方が、結果的に得をする場合もあります。


また、国からの家賃補助の動きも出ています。

5月11日現在では、まだ確定していませんが、

与党案では、助成額が家賃の3分の2となっていますが、

テナントが助成額全額を家賃に充当するかどうか分かりません。


いずれにしても、コロナ禍での賃料減額は、

コロナ収束後に、元通りにすることが前提です。

家主様が減額案を了承されて合意される場合は、

減額の期限を設けること、

今回協力したことをテナントから感謝される関係を作ることが大切です。

2020年3月11日水曜日

暖かくなってきたので、自転車通勤


冬、夏、梅雨以外は、自転車通勤です。


自宅(宝塚)から会社(池田)まで、

片道約20㎞を50分で。


息が上がらない程度に、ゆっくりと走っています。







* * *

【連載】失敗しない土地活用

 私の経験を基にリスクを最小限に押さえた土地活用のコツについて連載していきます。(2005年に私が出版した『自己責任型土地活用で、建築投資利回り48.3%、7つのポイント』を現在に合うように加筆・修正したものです。) 


* * *

それでは早速、前回の続きです・・・

【#19】

『 自己責任型土地活用で、建築投資利回り48.3%を実現する7つのポイント 』

(Point.5)賃料の協議に立ち会ってくれる仲介業者を選ぶ
  
 ロードサイド店舗では、賃貸借契約期間は15年くらいですが、ただし3年ごとに賃料の協議をするという取り決めになっている場合が大半です。

 しかし、自動更新といっても「一旦契約が終了し、再契約をする」ということなのですから、本来は仲介をした不動産会社の立ち会いのもと、きっちりと貸主と借主で書面を取り交わす必要があります。入居者の審査をすることも、仲介業者の大切な役割なのですから、ぜひ不動産会社に立ち会っていただきたいものです。

 ところが、その再契約に立ち会ってくれる不動産会社がほとんどありません。立ち会うどころか、協議の時期の連絡すらないところもあります。なぜ、不動産会社は更新に立ち会ってはくれないのでしょうか?

 理由は簡単です。仲介すれば仲介料がもらえますが、更新してもお金はもらえないという理由の他に、もっと大きな理由があります。それは、「特命」で建築の発注をしてもらった場合、「建築費が通常と比較して大幅に高い」とか、「テナントが把握している建築費と実際土地オーナーが支払った建築費の額がまったく違う」などという事実が明らかになることを恐れているからです。

 通常の建築費に大幅な利益を乗せていることは、双方に知られては困るのです。こんな会社は、土地オーナーが長年の不動産賃貸事業をするパートナーには選択できません。


次回につづく・・・

* * *




土地活用のTENPObe